全ファイナルファンタジー大投票 のBGM部門のプレイリストを作ってみた

ファイナルファンタジー大投票 最終結果発表(音楽)

https://www.nhk.or.jp/anime/ff/ranking/?cat=music

 

2020/2/29 (土) にNHKBSプレミアムにて「全ファイナルファンタジー大投票」と称していろんなランキングを決めていったわけですが、その中にFFの全BGMを対象に投票を行い上位100曲を決める、という項目があり先のリンク先の一覧を眺めているうちにサブスクであれば全曲聴けるプレイリストを作れるんじゃないかと思って、勢いで作ってしまいました。

 

open.spotify.com

 

Spotify のプレイリスト作るUIは楽ちんだったものの、シリーズによって出ているレーベルが違うせいでサブスク解禁されてなかったり、特にXIV については曲数が圧倒的に多くサブスク解禁されていたりされていなかったりと、曲を探し出すのが少々大変でした。

まとめてみて気がついたのは自分が好きなXII が1曲しかランクインされていなかったことですね。システムで敬遠されているのもあってか、BGMも知名度が低いようです。

あとなんといっても、Eyes on Meの原曲がサブスク解禁されていないのがプレイリスト的に痛すぎる。シリーズ屈指の人気曲だけに出してほしいですね。

 

YouTubeとかでまとめる人は他にいると思うんで、Spotifyで作ってみました。

 

アマゾンプライムでドラマ「シリコンバレー」の第1シーズンを見た感想

www.amazon.co.jp

 

字幕版の方で見たけど固有名詞が翻訳されていないケースが散見されたので、吹替版の方で見るとまた違った印象になるかもしれません*1

今まで、いわゆるIT業界を描いたものとしては「バトル・オブ・シリコンバレー」が最も良いと思っていたのですが、それよりもよかったです。

本作が特徴的だと思うのはIT業界の歴史をそれなりに知ってないとわからない単語が説明もなしに使われ、さらにそのニュアンスが物語に深みを与えている点です。序盤のリチャードとアーリックのやりとりで、「どっちのスティーブ?」とか「君がジョブスで僕がウォズニアックだ」といったやりとりはApple 創業の話を知らないと意味がわからないと思いますが、登場人物の性格や役割分担を顕著に表すものです。

ある画像圧縮をプレゼンするシーンで、画像圧縮の研究やっている人なら絶対知っているレナの画像を小道具としてスクリーンに映し出したシーンでは感嘆してしまいました。知らない人が見逃しても全く問題ない箇所ではあるのですが、こういうところで手を抜かない姿勢がこのドラマが面白くなっている理由なのでしょう。

 

他にも「17歳でRailsをマスター」した人にクラウド開発を依頼する話や、スタートアップデモ会場で「Javaのバグが取れないの」と依頼する女性のセリフなど、業界の人じゃないとわからない単語がバンバン出てきます。少ない自分の知識ですが、「スティーブ・ジョブズ(2013)」や「バトル・オブ・シリコンバレー」は知らない人でもわかるように適宜、説明のシーンを入れていたり門外漢でもわかるレベルでしか話していなかったと思います。

ソーシャル・ネットワーク」にも序盤の女子学生格付けサイトを作る時に技術的な単語が頻繁に出てくる箇所がありますが、あちらは「なんか技術的なディスカッションしているんだな」以上の物語的意味がないと思うのですが(とはいえ話している内容についてはその道の人が聞いても破綻はないように思われます)、こちらは単語の意味がわかるとより登場人物像がわかって面白い。

地上波の日本ドラマと比較するのはあまりフェアじゃないと思いますが、「相棒」で鑑識が粗い画像の監視カメラをなんの苦もなく高解像度にしていたりするシーン*2を見ると、技術監修のレベルの差は歴然です。話していることの正確性は二の次で面白くなれば結構嘘ついても平気な姿勢というか…

1回30分で第一シーズンは8回。物語全体で見ればちょっとうまく行き過ぎやろ~という場所もありますが(【ネタバレ】特に重要プレゼンの前日にくだらないディスカッションから画期的アルゴリズムをひらめいて、それがぶっつけ本番で大成功するとか))30分ドラマとして面白くするには許容範囲だと思いました。あと4シーズン残っているかと思うと楽しみです。2019年には最終シーズンの第6シーズンも制作されるみたいですし。

アマゾンプライムビデオの一番のコンテンツは「有田と週刊プロレスと」だと思っていた人間でしたが、認識を新たにしたドラマでした。

www.amazon.co.jp

*1:「13inch Macbook pro」 が 「13インチのノート」になっているなど

*2:あれは日本企業のお偉いさんの技術理解に悪影響を与えているのでは

人生初ニコカラ動画を作った

知人がニコカラメーカー というソフトを作っていることもあり、以前から作りたいと思っていたので、DiGiTAL WiNGさんのParanoia という曲で作ってみた。

サークル代表のkatsuさんに、ぶしつけにメール送ったのに律儀にメールを返して頂いて丁寧な方でした。

 

YouTube:

youtu.be

ニコニコ動画:

 

昔なら作業で1日潰しててもおかしくないのに、太い回線とSSDのおかげで3時間ほどで作業終了しました。

 

以下は使ったツールのメモ

動画ダウンロード: https://youtubemp4.biz/

高画質サムネイルダウンロード: http://urbanqee.com/doga/youtube-thumbnail-dl.php

歌詞タイムダグ制作: RhythmicaLyrics: http://suwa.pupu.jp/RhythmicaLyrics.html

カラオケ字幕オーバーレイ: ニコカラメーカー: http://shinta.coresv.com/software/nicokaramaker_jpn/

アップロード用エンコーダ: つんでれんこ:  https://tdenc.com/TDEnc/download/

サムネ編集:Fotojet https://www.fotojet.com/jp/features/photo-editor/add-text.html

作業時間計測: toggl: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.toggl.giskard&hl=ja

 

 

AVIOT TE-D01e の再ペアリング方法

最近、電車でAirPodsをつけている人が多いので、完全ワイヤレスなイヤホンもこなれてきたのかと思い、日本向けをうたっているAVIOT の TE-D01e を購入しました。

 

 

しかし、最初のペアリングこそうまくいったものの、電車に乗っている最中は Androidで聞く Spotifyの音楽がブツ切りになることもあり、再度のペアリングをしようと思ったら説明書にやり方が書いていない。

以下、サポートにメールして一週間位してから帰ってきた内容を転載します。これは商品説明のFAQに書いておくべきレベルだと思いますが・・・

 

【リセット方法】
 
※デバイスを削除のお願い致します※
 
 
①充電ケースにイヤホンをセットする
②イヤホン両側を同時にゆっくり10秒数えて押し続けて下さい。
③充電ケースから取り出し、イヤホンの電源が入っている場合は両側の電源をオフにして下さい
④親機にしたい側のみ電源をいれペアリングする
親機側のペアリングが終わったら子機側の電源をいれ接続してください。
⑥音楽再生等で確認をお願いいたします。
 
また、リセットにて解消しない場合充電ケースにイヤホンを収納する際に起こる
接触不良の可能性も考えられますので、併せて下記についてもご確認をお願いいたします。
 
充電ケースの充電端子にイヤホンの接触部分がしっかり収納されているかの確認。
・収納後、イヤホンセットしケース側に押し込んでいただけますでしょうか。
・その後ふたを閉めていただき、専用のUSB充電ケーブルを繋いだまま充電をお願いいたします。

 

 

イヤホンのリセットと同時に、スマホ側のペアリング情報の削除と再起動も行っておいた方が確実です。これをやったら移動中はまともに音が聞こえなかったのがウソのように改善しました。

 

自分自身が気が短いというのもあるのですが、外出先でペアリングを行う際はあまり混雑していない場所で止まって、30秒程度はペアリング状態になることを我慢した方が良いようです。

歩きながら、とか移動中にペアリングして接続に失敗してあれこれ操作するとロクな目に合わない気がします。

 

Bluetoothの音がぶつ切りになる、という不満に対してクアルコムはaptX adaptive というコーデックを出すようですが、一般に普及するのはまだ先という感じがします。

www.phileweb.com

 

あとペアリング体験について、Androidも近づけたらすぐペアリングができるFastpair という機能が実装されているようなのですが、対応しているヘッドセットはそんなに多くないようですね。

japanese.engadget.com

 

 

11月に読んだ本まとめ

2016年11月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1447ページ
ナイス数:27ナイス

論理トレーニング101題論理トレーニング101題感想
文章力をつけたくてこの本を手に取りましたが、最後の章にハッとさせられました。「この『批判』ということが苦手な人がけっこういる。対立するか馴れ合うか、どちらかしかできず(中略)批判することと対立することとが、ゴチャゴチャになってしまう。」(P139)建設的な批判をし、批判を受け入れる人間でありたいものです。メインは文の論理構造と適切な接続詞の使い方に主眼が置かれている気がします。何度でも読み返したい本。
読了日:11月28日 著者:野矢茂樹
ゴミ分別の異常な世界―リサイクル社会の幻想 (幻冬舎新書)ゴミ分別の異常な世界―リサイクル社会の幻想 (幻冬舎新書)感想
自治体ごとにゴミ分別が違うのはなぜなのかその歴史を紐解く本。自治体毎のゴミへの取り組み方やゴミにまつわる行政の無駄等々、といった感じなので読み物としてはいいけど「ゴミ行政とはかくあるべし」みたいなのを期待すると若干肩透かしかも。個人的には23区ごとにペットボトル容器の分別の仕方が違うのはなぜなのか知りたかったので満足。一概に役人の先送り体質だけが問題とは言えないあたりが興味深い。
読了日:11月21日 著者:杉本裕明,服部美佐子
ルポ シリコンバレーで起きている本当のことルポ シリコンバレーで起きている本当のこと感想
個人的に「ウェブ進化論」の梅田望夫に影響を受けていたりするので、シリコンバレーの負の側面に目を向けたこの本は別角度からの視点を提供してくれました。特に、地元の公共サービスが悪く企業がきちんと税金を払ってないのではとか、ザッカーバーグが巨額な寄付を有限会社の形で運用するのは寄付とは呼べないのでは、という議論が面白かったです。「ウォール街シリコンバレーは(中略)一緒だ。ただウォール街は金を儲けていることを隠しもしないし世界をよくしてるなんて言ったこともない」(P92)という言葉は考えさせられました。
読了日:11月14日 著者:宮地ゆう
[増補改訂]関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRESS plus)[増補改訂]関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRESS plus)感想
この本は他の手続き型言語の知識をかなり要求する。その上で関数型言語の考え方を知りたいと思う人向けに書かれている。純粋にHaskellを学びたければすごいH本とかの方がいい。クイックソートが短く書けるからHaskellが良いというのは不当と思う、との著者の意見にもあるように他の言語とHaskellの比較をフェアに論じているように努めている。ただ詳細に論じている分、もうちょっと深掘りして論じて欲しいな〜と思う議題もいくつかある。不満がなくはないが、従来の言語との比較という意味では頑張ってる印象の一冊。
読了日:11月8日 著者:大川徳之
総員玉砕せよ! (講談社文庫)総員玉砕せよ! (講談社文庫)感想
はだしのゲンといい戦争を実体験した人の書く戦争ものは本物の迫力があると思う。わかりやすく戦争の悲惨さ勇ましさを描くのではなく、最前線の兵士達が日常どういう会話をしていたか、名前で呼んでいる人がいかにあっけなく死ぬかといったシーンが戦争の狂気さを際立たせていると思う。若い大隊長が玉砕をあせり、生き残ってしまった人が軍規のために生きていてはいけない人間とされること。そしてあとがきにある「あの場所をなぜ、そうまでにして守らねばならなかったのか」という台詞。すごい本です。
読了日:11月5日 著者:水木しげる

読書メーター

10月に読んだ本まとめ

2016年10月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2261ページ
ナイス数:18ナイス

街場の五輪論 (朝日文庫)街場の五輪論 (朝日文庫)感想
小池都知事就任のあたりから、五輪の最終プレゼンの頃とは雰囲気が変わってきましたが面白い本でした。この本を読んでJOCシンガポールの謎のコンサル会社に成功報酬を渡していた事件の続報が聞こえてこないな、と思って調べてみましたが、まさにこの本が出たタイミングから先に全く進んでいないようでした。マスコミが五輪に対して自由にものが言えないのは情けないな、と言うのは確かです。別に五輪に限った話じゃないですけど。
読了日:10月31日 著者:内田樹,小田嶋隆,平川克美
不格好経営―チームDeNAの挑戦不格好経営―チームDeNAの挑戦感想
DeNAはモバゲーの会社だと思ってたので、ネットオークションに源流があるとは知らない程度の知識で読み始めました。この本は2000年代のネット(ブログ誕生以前)やモバイル環境(iモードガラケー全盛時代)を知った上で読まないとピンとこない感じがします。個人的にはモバオク開発までの創業秘話的な部分が一番面白く読めました。ベイスターズ買収の話をもうちょっと読みたかった気がしますが南場氏はあまり深く関わっていないようで記述が少なかったです。
読了日:10月26日 著者:南場智子
それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実 (小プロ・ブックス)それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実 (小プロ・ブックス)感想
当初の目的はLinuxを作ったLinusがどういう人なのか、Linuxがどのようにして出来たかの詳細を知りたくて本書を読んだのですが、それ以上に面白い内容でした。特にソフトウェアの知的財産権についてとLinusGPLGNUをどう思っているか、といった内容は読み応えがありました。この本のタイトルがそのまま著者のメッセージですが、付け加えるなら「興味はお金では買えない」というのがこの本の強烈なメッセージでした。しかしGNU Hurd(名前は出てませんが)ってそんな昔から不完全なOSとして名高かったんですね
読了日:10月22日 著者:リーナストーバルズ,デビッドダイヤモンド
赤塚不二夫生誕80年企画 バカ田大学講義録なのだ!赤塚不二夫生誕80年企画 バカ田大学講義録なのだ!感想
みんなバカについて語っているかと思いきやあまり赤塚先生との関係はあるようでないような…泉麻人の赤塚研究は面白いですが、特にみうらじゅん久住昌之は他でも読める内容の焼き直し感はあります。それが悪いわけではないですが…。ただ三島由紀夫が「劇画における若者論」というエッセイで手塚治虫を貶し赤塚不二夫を賞賛する文章を書いていたというのはちょっとした発見でした。 https://goo.gl/6rr6x7
読了日:10月18日 著者:泉麻人,みうらじゅん,久住昌之,会田誠,鴻上尚史
肉食の思想―ヨーロッパ精神の再発見 (中公新書 (92))肉食の思想―ヨーロッパ精神の再発見 (中公新書 (92))感想
50年も前の本にあって古さを感じさせず、食から欧米文化を読み解くというのはむしろ新鮮ですらある。欧米について、キリスト教の理解から入っていくよりもこの方が納得感があった。労働すればするほど生産力が上がる日本の稲作は、ある程度以上は頑張っても家畜の生産が上がらない欧米と比較しており、昨今の長時間労働の問題にもつながっているのではとも感じた。最後に日本特有の同調圧力の存在にも触れているが、「空気の研究」あたりもまた読み直したくなる内容でした。
読了日:10月14日 著者:鯖田豊之
話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!感想
この本の新しい所は「何をしゃべっていいのかわからない」というのが音声認識アプリケーションの弱みだと思われていた所に、「音声入力は頭の中の『見える化』である」という考え方を吹き込んだことだ。今後音声入力が仕事術として定着すればこの本がターニングポイントとなったとなるし、音声入力が普及しなければやはり使いこなすのは難しいとなってしまうのかもしれない。著者が困っているドッペルゲンガーシンドロームに対してはGist等のテキストの履歴を取るサービスが使えるかもしれない。ややタイトルがキャッチーで無い気がする。
読了日:10月11日 著者:野口悠紀雄
Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求感想
プログラマが知るべき97のこと」という本を読んだのだが1人あたり2ページで物足りなかったので、ビッグネームが多くそれぞれ深く語っているこの本を読んだ。インタビュー形式がこの本の特徴なのだが、話のトピックがあっちこっち行くので読みにくくはある。しかし偉大なプログラマの間でも、優れたプログラム言語やコンピュータサイエンスという言葉に対する意見は分かれる、というのが発見でした。C++嫌いが多いですが90年代後半のC++は標準にコンパイラの実装が追いついていないという時代が長いので仕方のないことだとは思います。
読了日:10月10日 著者:PeterSeibel

読書メーター

9月に読んだ本まとめ

2016年9月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2839ページ
ナイス数:17ナイス

電力人物誌―電力産業を育てた十三人電力人物誌―電力産業を育てた十三人感想
この本は月刊誌の連載をまとめたものがベースになっているのもあり、松永安左エ門が作った九電力以後(戦後)しか知らないと読みづらい印象があります。人物は人物伝として読んで、日本の電力体制の推移について知りたければ別の本を読んだ方がいいと思います。とはいえ、アメリカのエジソンとテスラといった技師や科学者が送電体制を作ったのとは対象的に経営者や政治屋っぽいのしかいないというのが特徴かもしれません。浜岡原発を作った横山通夫という人が広島での被爆者というのは興味深い事実だったのですが、さらっと流されてて残念。
読了日:9月28日 著者:満田孝
「他人(ひと)からどう思われているか」気になったとき読む本「他人(ひと)からどう思われているか」気になったとき読む本感想
この類の本としては他人のSNSの付き合い方についてのアドバイスがあるのが新しいかなと思いました。
読了日:9月23日 著者:橋本翔太
みうらじゅん大図鑑!みうらじゅん大図鑑!感想
氏の最近の著書を見ていると「アウトドア般若心経」以前と以後で芸風が違うと思うのですが、この本は以前の部分に属します。個人的に面白かったのは井上陽水との対談、ダウンタウンのルーツを訪ねに行く特集、小林よしのりみうらじゅん評などです。勝手に観光協会(KKK)はこれ以前に勝手に豪邸ブラザーズ(KGB)という企画があった、というのをこの本で初めて知りました。
読了日:9月22日 著者:みうらじゅん
E=mc2――世界一有名な方程式の「伝記」 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)E=mc2――世界一有名な方程式の「伝記」 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)感想
E=mc^2という式は原爆に応用された式ということもあって、c^2という数字の大きさに目を奪われがちでしたが、エネルギーEと質量mという全く異質なものと思われていたのが等号=で結ばれたことが画期的なのだ、ということがよくわかります。本の中心は第2次世界大戦のドイツとアメリカの原爆開発競争がメインの印象がありますが、最初の100ページはE=mc^2という式ができるまでの時代背景に触れていて、電力と磁力がまったく別物と思われてた時代から話をしてくれているので、この式がいかに画期的だったかよくわかります。
読了日:9月20日 著者:ディヴィッド・ボダニス,DavidBodanis,池内了(解説)
なんでもわかるキリスト教大事典 (朝日文庫)なんでもわかるキリスト教大事典 (朝日文庫)感想
私はクリスチャンじゃないし、これからクリスチャンになる予定もないのですが、『熱狂する「神の国」アメリカ』を読んで、キリスト教そのものに興味が湧いたので評判が良い本書を読んでみました。同じキリスト教徒と言っても教義によってぜんぜん違うんだな、ということがよくわかります。ちょっと違うところでは、ケントギルバートでおなじみモルモン教キリスト教の関係などもあって面白かったです。
読了日:9月14日 著者:八木谷涼子
「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー (新潮文庫)「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー (新潮文庫)感想
もしドラ」的な弱いチームが戦略を使って勝つみたいなのを想像していたのだが全然違いました。日本で一二を争う進学校開成高校の生徒と監督がどうやって野球に向き合っているか、のルポであるが取材している著者も困惑しているのが良いところです。戦略戦術の部分もありますが、どういうメンタルで試合や練習に向き合っているかという部分が大きなウェイトを占める印象です。自分の高校時代はここまでひたむきに部活に向き合ってなかった気がするなぁ…と思う一冊でした。
読了日:9月13日 著者:高橋秀実
ドラゴンクエスト30thアニバーサリー ドラゴンクエスト名言集 しんでしまうとは なにごとだ! /原著 堀井雄二 (SE-MOOK)ドラゴンクエスト30thアニバーサリー ドラゴンクエスト名言集 しんでしまうとは なにごとだ! /原著 堀井雄二 (SE-MOOK)感想
ドラクエは1〜9までやってますが、一つ一つの台詞を噛み締めるという経験はあまりないので読んでみました。タイトルにもありますが「しんでしまうとはなにごとだ」という台詞のセンスは今でこそ当たり前ですが堀井氏でなければもっと無味乾燥なものになってしまったと思います。5以前はそこそこ覚えていたのですがそれ以降は台詞量が多いせいか知らないのも結構ありました。個人的には8のククールが女性好きに走った理由が修道院でたくさんの男色を見たから、というのをほのめかす台詞があるというのが驚きでした。
読了日:9月12日 著者:.
原発・正力・CIA―機密文書で読む昭和裏面史 (新潮新書)原発・正力・CIA―機密文書で読む昭和裏面史 (新潮新書)感想
私自身は反原発でも原発推進派でもないですが電気を扱う仕事をしている以上、原子力発電に対しては自分軸をもつ必要があると感じ、生まれる前ではありますが原発が日本に導入された時の事を詳しく知る必要がある、と考えました。本書は3.11前に書かれており、原発に対するある種の嫌悪感が無いというのが逆に貴重だと思います。当時の日本はアメリカよりも原発に前のめりであるとCIAが分析しており、メディアを牛耳っていた正力の働きの大きさが伺えます。あとはディズニーが原発プロパガンダ映画を作っていたというのは驚きでした。
読了日:9月9日 著者:有馬哲夫
電気革命: モールス、ファラデー、チューリング (新潮文庫)電気革命: モールス、ファラデー、チューリング (新潮文庫)感想
筆者のあとがきにもあるが電磁気学がとっつきにくいと感じた人や電気が苦手な人、電気分野に進む学生などにもオススメしたい本。電気の理論となるとどうも無味乾燥に思えるがそこの背景にある人間ドラマや時代背景を知ることで理論がぐっと身近に感じられる。最後は脳のシナプスについても考察する。欲を言えば直流と交流の話をして、エジソンは交流が理解できなかったから直流送電にこだわった(という説もある)ってあたりの話も知りたかった。同作者に「E=mc[2]」という量子力学の本の伝記もあるそうなので読んでみたいと思います。
読了日:9月1日 著者:デイヴィッドボダニス

読書メーター