研究

日本語の難しさを推定する「帯」

なかなか面白そうなものが出て来た。帯:日本語テキストの難易度推定 http://kotoba.nuee.nagoya-u.ac.jp/sc/readability/obi.htmlRubyスクリプトも公開されているのでRubyの勉強も出来て一石二鳥。個人的に気になるのは、 教科書コーパスなるものが利用でき…

Vocaloid Listner

出た!科学の限界を超えた新技術「VocaListener」による神調教ミク! http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-1089.html確かにこれはスゴい。が、なによりスゴいのが、この研究成果が5月27日の神戸で開かれる音声研究会で発表されるということ。オイラ…

音響学会@東北大学へ行ってきました

http://www.asj.gr.jp/ 音響学会の全国大会が仙台の東北大学であったので行ってきました。

Javaで書かれた音声認識エンジン SPHINX-4

http://cmusphinx.sourceforge.net/sphinx4/ 恥ずかしながら、昨日大学の先輩に話しを聞くまで知らなかったのだが、なんと全てのコードがJavaで書かれた音声認識エンジンSPHINX-4がある。

海外への情報発信の方法論 -研究成果を世界へ広めよう-

https://secure1.gakkai-web.net/gakkai/fit/program/html/event/pdf/041kanatani.pdfFIT2005のイベント企画での発表資料なのですが、素晴らしい内容です。 目から鱗が落ちました。

形態素の長さって何よ?

専門家しかわからないエントリです。

beatmaniaとタオルと脳

今回のコラムはbeatmaniaでタオルを使うとスコアがアップするという話です(写真参照)。知っている人は知っているが、よくよく聞くとなぜスコアがアップするのか本当の所はよくわからない話です。これを脳科学の見地から明らかに出来ないか?ということです。…

高林 哲さんのインタビュー

namazu、migemoで有名な高林哲さんのインタビュー。面白いので一読あれ。 個人的には、 最近知り合った中で、面白いことをやってるなぁって人は、プログラミングとか技術面は割と二の次という感じで、いきなりデザインとかコンセプトとかから入るんですね。 …

研究の方針決定と家の購入

今日も今日とて、上司と論戦。上司は研究の方針決定の重要性をマイホームの購入に例えていた。研究の方針決定はそれだけ重要な意思決定なんだよということを言いたかったんだと思うが、悔しいことに自分がその理論を補強してしまったので、書きとめておく。 …

投稿論文のこつ

投稿論文のこつ 匿名だからこその面白さみたいなものがある。分量があるので明日読もうと思った午前1:30

mixi系で恐縮だが・・・

今の自分への戒めとなる文章を発見したので引用しておく アメリカで雇ってくれた先生曰く、「論文の内容は将来にあまり意味がない。どれだけ手を動かしたか、頭で考えたか、そう言った道具を身につけたが将来にとって重要だと。」これは、工学系ならではの発…

曲のサビ検出アルゴリズム

http://slashdot.jp/science/04/06/12/2311218.shtml?topic=52 後藤氏がスラッシュドットに載るとは・・・。どうやらNatureに載って(http://www.nature.com/nsu/040524/040524-10.html)、その翻訳記事が http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverS…