コラム

プログラミングは教わらなきゃできないと思っている人達

ASCIIにJavaの入門書としてはどれが最適か?という対談が載っていた。 http://ascii.jp/elem/000/001/227/1227746/この中で面白いと思った記述がある 矢澤: 企業の新人研修をやっていると、“ITが好き系”と、“しょうがなくITに入った系”に生徒が分かれるんだ…

カネで買える学位

おいおい、シャレにならねーぞ、この事件。 教授ら16人、570万円受領 横浜市大学位問題 前医学部長は300万円 (東京新聞) 横浜市立大前医学部長の謝礼授受問題 前医学部長を含む教授ら16人が現金授受(FNNニュース 動画あり) 工学博士課程のものと…

BASICの思い出

スラッシュドット曰く、今月の5月1日でBASICのプログラムが初めて実行されてから44周年だそうだ。

CAPTCHA is Dead.

はてながCAPTCHAの費用対効果で見落としていること ってエントリが最近人気らしいけど、reCAPTCHAプロジェクトが出てきた時点で、もうスパム回避手段としてのCAPTCHAは終わっている。ちなみに、reCAPTCHAプロジェクトはサイボウズラボの秋元さんのブログで知…

Suica対応全自動麻雀卓を学生街の雀荘に置くというのはどうか

明治大学が出欠管理をSuica付き学生証でするらしい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080305/295476/?ST=systemでも、出欠管理としては一時的に信頼できる友達に学生証を預けて代返頼むようなぁ、とか授業時間中に2回くらい東風戦打てるよなぁ…

「虚業」の意味する所

いいか、会社は社長の私物なんだよ http://d.hatena.ne.jp/YOSIZO/20080222/1203692098はてなブックマーク > いいか、会社は社長の私物なんだよ - 飽きたら消すよ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/YOSIZO/20080222/1203692098これらと …

"Speech Recognition" と "Voice Recognition" の違い

WinVista Voice Recognition - Alias SEXO C++ - El Sexo Vende. 上記の動画を見て思ったんだけど、"Speech Recognition"と"Voice Recognition"ってどういう風に使い分けられているんだろう、と思った。困ったときのWikipediaで、"Voice Recognition"で検索…

ゲーセンのゲームは相変わらず100円というのが強みなのでは。

ゲームセンターの特効薬に電子マネーは効かないか? http://japan.cnet.com/blog/samuraidna/2008/02/11/entry_25005029/はてブクマでコメントもしたけど、この問題にはちょっと意見があるのでエントリにする。「ゲーセンが100円で良いのか」という議論はか…

Mr.Chilrenのニューアルバム「B-SIDE」に見るおもてなし

普段は音楽のレビューなんて恥ずかしいのでしないのだが、こればっかりは言及せざるを得ない。ミスチルのB-SIDEをただの「B面ベストアルバム」と捉えている人がいるかもしれないが、全く違う。 これはiTunes Storeへの強烈なアンチテーゼだ。B-SIDEアーティ…

PS3の秘策

予想外に早く収穫期を迎えたXBox360 http://satoshi.blogs.com/life/2008/01/xbox360.html私はマーケティング方面には疎いので、そっちのことはよくわからんのですが。今、PS3が勝つ秘策があるとするならば、PS2の資産であることは間違いない。

Googleの話ってだけで、はてブの食いつきが全然違うという話

たつをさんのblogで書かれていた統計機械翻訳の話ですが、この中で激しく同意な部分は以下。 統計的機械翻訳は今となっては古典的なアプローチであり、 「機械翻訳を変革!」なんて大げさなものではない(例えば 「IBMモデル」というのがよく知られている)…

ストライキ 2.0

これからの春闘はストライキ2.0で闘う時代です。 背景未だ労働者の権利が確保されていなかった時代や、一般的な中流家庭といった像が存在していた時代は、労働者が団結して経営側と対峙し、仕事をしないストライキという交渉カードを持って交渉を進めること…

時代遅れのGeekにならないために

新しいツールに適応する努力を怠ってはならない。 今更ながら切込隊長の「けなす技術」を読んだのだが、この本にはニフティサーブにハマり過ぎたためにインターネットに順応できずに消えて行った人の話が載っている。 自分が常々考えている危惧と同じことが…

The Black Magesを聞きながらゲームミュージックアレンジについて考える

THE BLACK MAGES/黒魔導士アーティスト: ゲーム・ミュージック出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2004/05/19メディア: CD購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (26件) を見るiTMSで衝動買いしたThe Black Magesを聞いています。これ…

最新医療を選択する時

久々のコラム。 昨日の「Wikipediaのイレッサの項目の詳しさは異常」というエントリーだが、同様のエントリーをmixiに書いたり、mixiのニュース経由で現役のお医者さんが行っている議論を見たりコメントしたりした。昨日コメントして頂いたショボ書房さんは…

逆転裁判〜蘇る逆転〜 レビュー

先ほど終わりました。いやー、面白かった。逆転裁判 蘇る逆転出版社/メーカー: カプコン発売日: 2005/09/15メディア: Video Game クリック: 19回この商品を含むブログ (228件) を見るファーストインプレッションではやや酷評でしたが、追加された第5話の面…

「ゲームセンター」というコミュニティ

最初にこの記事を見て欲しい。 セガ植村氏、「ムシキング」成功のノウハウを語る 凄いです。「ムシキング」開発者の鋭い分析が見られます。ここまでしゃべっちゃっていいのか、と思うほどに話しちゃってます。「ムシキング」は後世に残るヒット商品になるで…

大学生のレポートコピペの話(情報系)

最近、ARTIFACT@はてな系で大学生がレポートをインターネットからコピペしているという話で盛り上がっている。

靖国論/小林よしのり

ひょんなことから読みましたが、面白いと思います。 この本を読んで、自分の思想は改めて「ゴーマニズム宣言」に強く影響を受けたんだなぁ、ということを再認識しました。新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論作者: 小林よしのり出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: …

みんなGoogleに熱狂しすぎじゃない?

最近、一部の企業がインターネットを強力に支配する構図が出来上がってきている気がしてならない。

最近の人はモノを知らない?手動トラックバック

最近の人はモノを知らない?にコメントを頂いたので、こちらから手動トラックバック(笑)はてなって、外部からトラックバック受け付けないのかなぁ。 自分の中の○ 中々参考になる。実は「コミュニケーションの土台」の教養云々に対する下りは「教養のある人…

コミュニケーションの土台(続・最近の人はモノを知らない?)

この前、最近の人はモノを知らない?というコラムを書いた。このエントリはその続編です。

最近の人はモノを知らない?

http://d.hatena.ne.jp/Toshi666/20050725/1122302223 id:Toshi666的にはE=mc^2 を知らないことを嘆かれておりますが、理系文系限らず、雑学とか常識の範疇に入ることを知らない人が多いなぁと思う瞬間はあります。そういう自分は知っている知識が親父くさい…

携帯電話で見る人のことを対象にエントリは書いてはどうか

一つ上のエントリを書いて思ったことです。ここでは、従量パケット制の携帯ユーザーを想定しています。

マイミクAIDについて

事の経緯は↓が詳しいのでご覧ください。 http://hiro.intlcafe.info/item/1253 すでに、総本山は縮小傾向、チェーン日記に対する議論もし尽くされた感がありますが、それとは別の観点で書きたいと思います。 このエントリはマイミクAIDの元となった事の真偽…

成功体験

昨日、職場のとある人の就任パーティにでて、お話をして思ったことなんだけれども。

「ゲーム批評」批評

ゲーム批評の感想文に絡む形でトラックバックを下さった方(http://d.hatena.ne.jp/kodamatsukimi/20050710#p1)がいたので初めてゲーム批評7月号を買ってみた。 以下、初めてゲーム批評を買った人間が辛口の感想文。ゲーム批評が好きな人は読まないほうがい…

がん特番「誤解招く」と医師ら意見書 NHKは反論

asahi.comの記事を見て思ったことです。

OSにはイノベーションの余地はない?

中島さん*1の「アルファギークはLonghornの夢を見るか?」というエントリを見て思ったこと http://satoshi.blogs.com/life/2005/06/longhorn.html *1:この人のプロフィール見たら経歴としては自分とほぼ同じ。びっくり。しかしやっていることは自分より数倍…

徴兵は教育に役立つか

前田ひろゆきさんのエントリを見て思ったことなんだけれども http://d.hatena.ne.jp/hiropapa0/20050708